>>TOP
鉄と魚の町 岩手県釜石市を紹介

a a 画面は、WindowsXP以上 InternetExplorer6以上
1024×768ピクセル以上でご覧ください。
a a a a a a a a
a   和山高原 風車発電所 a a a 風車発電所 新山牧場 a a   a a        

 岩手県の沿岸に釜石市という町があります。かつては、人口10万人近く居た町ですが、今は、主要産業だった鉄の火が消え、4万たらずの町になろうとしています。
  ふるさと釜石は、中世まで、ほとんど人が住まいない一漁村でした。
  釜石は、今の甲子町から始まったという、アイヌ語の「カマイシ」が起源とも、甲子川にあった大きな「石」が起源とも言われています。
  近世になり、釜石という地名は、今の甲子町松倉の宿場町から浜に移りました。
  浜では海産物が取れ、前川家や佐野家の貿易商人が江戸まで船に荷を乗せて運んだと言います。
  その一漁村は、1727年に薬草学者阿部友之進の磁鉄鉱が発見され、さらに1857年に南部藩士大島高任が大橋の山間に国内初の洋式高炉を建設したことに始まりました。
  その後、橋野や栗林、遠野の佐比内等に10座の洋式高炉が建設されました。
  そして、明治7年には官営釜石製鉄所が発足し、さらに明治13年には釜石と大橋の間に日本で3番目の鉄道が敷設されました。
  釜石港は、鉄道の敷設等によって、明治14年、釜石製鉄所専用桟橋を建設、さらに大正7年に南北2基の桟橋を増設、昭和7年には臨港鉄道を敷き、大型船をふ頭に横付けできるようになりました。昭和9年、釜石港は東北初の開港場となりました。
  そして、官営製鉄から民間へ、、第二次世界大戦末期の昭和20年7月14日には、主要軍需工業都市として連合軍による、日本本土初の艦砲射撃の標的となりました。
  近代製鉄発祥の地釜石は、日本資本主義の発展とともに釜石は栄えてきました
。 

a a a a               a            
    a 林宗寺         三閉伊一揆・三浦命助 八幡神社                
a     熊野神社   古里喜惣治 どんぐり広場   鞭牛和尚                 御箱崎・千畳敷
a 橋野高炉跡       瀧澤神社
  栗橋分工場     栗橋銭座跡   常楽寺 根浜海岸        
a                      
鵜住居小学校
東中学校
       
a     釜石鉱山跡                 八幡神観音寺 仙寿院
尾崎神社里宮
       
a                   新生釜石教会
01,02
シープラザ釜石 石応禅寺
釜石市民会館

釜石市役所
釜石大観音

       
a    

      正福寺
甲子小学校
    郷土資料館 サンフィッシュ釜石 鉄の歴史館平田小学校
釜石商工高校
日中友好の碑
観光船はまゆり      
a             甲子中学校 釜石高校
県立病院
せいてつ記念病院 市立図書館
国立病院
日高寺
    尾崎神社本宮   尾崎神社奥宮
a            
  甲子川
   

 

       
a                                  
a         楢ノ木平           唐丹小学校 盛岩寺 星座石        
a     五葉山

 

            鈴木東民の墓 天照大祖神神社       提供:JAZZ&ART
お問い合わせ
inserted by FC2 system